iPhone 15 シリーズが2023年9月22日(金)から発売開始となっています。それにあわせて各社から iPhone 15 シリーズ向けのアクセサリーが次々に発売されています。

ダイソーやキャンドゥなどの100円ショップでも、既に10月3日頃から iPhone 15 / 15 Plus、iPhone 15 Pro / Pro Max 対応のアクセサリーが出回り始めています。今のところガラスフィルムとクリアケースの2種類のアイテムが4モデル向けに販売されているようです。ダイソーでもキャンドゥでも同じ製品が取り扱われていることを店頭にて確認しています。
iPhone 15 シリーズ対応のクリアケースについては以下のページをご覧ください。

それにしても、これほど早くに iPhone 15 シリーズ向けの製品が販売されるとは思ってもいませんでした。セリア、ワッツ、ミーツなどで発売されるのも時間の問題でしょう(セリアでは見かけませんでしたが、他では既に売っているかもしれません)。
ここでは、iPhone 15(2カメラ)と iPhone 15 Pro(3カメラ)兼用として販売されているガラスフィルムを取り上げています。なお、以下の製品も iPhone 15 Pro で問題なく使用できることを確認しています。



iPhone 15 シリーズのガラスフィルムが100均で手に入る!
iPhone 15 / iPhone 15 Pro 対応ガラスフィルム
こちらが iPhone 15 / iPhone 15 Pro 対応のガラスフィルムです。同じ製品がダイソーとキャンドゥで販売されています。
パッケージには「for iPhone 2023秋発売モデル スモールサイズ」と記載されており、iPhone 15 とは明記されていません。しかし、これは iPhone 発売日あたりに販売されているほとんどの製品に共通しています。
2023年10月10時点では、ダイソーとキャンドゥにおいて2種類のガラスフィルムが販売されています。
iPhone 15 / 15 Pro は、どちらも 6.1インチのディスプレイを搭載しています。そのため、共通のガラスフィルムとして発売されているようです。
これと同様に、iPhone 15 Plus / 15 Pro Max も 6.7インチのディスプレイを搭載しているため共通品となっているようです。こちらのパッケージはページ下部で紹介しています。
iPhone 15 シリーズ用ガラスフィルムの仕様
このガラスフィルムは抗菌加工が施されるとともに、9Hの強化ガラスが採用されています。なお、1,500円以上の市販品は10Hのガラスが使用されていることが多いです。
サイズは幅 65 mm、高さ 141 mmです。お馴染みの山田化学株式会社が発売元になっています。製造国は中国です。
フィルムの貼付け方は一般的なガラスフィルムと同様です。
クリーナーが付属していない点に要注意!
内容物はガラスフィルム1枚です。それ以外には何も付いていません。
この製品にはクリーナーが付属していないという点に注意が必要です。綺麗に貼り付けるためにはクリーナーが絶対に必要です。100均のスマホ用品コーナーに画面クリーナーが販売されていますので、持っていない方はそちらもあわせて買ってきてください。
ガラスフィルムにホコリを入れず綺麗に貼り付けるコツは以下に記載されています。

iPhone 15 Pro 用ガラスフィルムのサイズ感
所持している iPhone 15 Pro には既に市販のガラスフィルムを貼り付けていますので、その上からダイソーのガラスフィルムをぴったりとあてがってみました。既存のものとほぼ重なっている状態です。
使用している以下の製品と比べると縦が 0.1 mm ~ 0.2 mmくらい短いような気がしますが、一般的なガラスフィルムと概ね同じようなサイズといえるでしょう。

このガラスフィルムの品質は、これまでの100均のガラスフィルムと何ら変わりません。ガラスフィルムに1,000円も2,000円も払ってられないという方はこれで十分です。反対に手触りにこだわるゲーマーのような方は高級ガラスフィルムを手に入れてください。
(ガラスフィルムを重ねている状態ではありますが)ディスプレイの視認性に問題は感じられませんでした。
ケースは以下の製品を使用していますが、ガラスフィルムと干渉することはありません。このケースはレンズの周りも覆ってくれるタイプであるため安心感が高くておすすめです。

iPhone 15 / 15 Pro 対応品は「スモールサイズ」として、iPhone 15 Plus / 15 Pro Max 対応品は「ラージサイズ」として別パッケージで販売されています。間違えないようによく確認してください。
iPhone 15 シリーズを手に入れた方は、お仕事や学校の帰りにダイソーやキャンドゥに寄ってみてはいかがでしょうか。



