記事内に広告が表示されます

フローリングに空いた穴をパテとキズ隠しで補修する方法

床に空いたビス穴の補修作業 DIY・工具
スポンサーリンク

 洗濯機の防水パンを撤去した後に、防水パンがビス留めされていた床に穴が空いたままになっていました。鉛筆サイズの穴が空いているとかなり気になります。

洗濯機の防水パンの取り外し方
洗濯機置き場の防水パンを撤去しました。このページには防水パンの取り外し手順をまとめています。
洗濯機の防水パンを切断して処分する
洗濯機の防水パンを解体して処分しました。電気のこぎりに専用のブレードを装着して作業を進めると簡単にカットすることができます。新しいものに交換しようとお考えの方に参考になるかと思います。
壁に開いた小さな穴、隙間、割れ、凹みはパテで補修できる
壁に開いた小さな穴をパテで補修してみました。画びょうやネジの穴は一般的なパテでも十分に補修が可能です。最近では100円ショップでも色々なパテが手に入るようになっています。ぜひ試してみてください。

 そこで今回は、安価な「パテ」と100均の「キズ隠し」を使って、ビスの穴を補修するとどうなるかを実際に試してみました。フローリングに空いた小さな穴や傷の補修をお考えの方はぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

フローリングの穴を補修する前に

床の補修作業に必要なもの

 フローリングの穴を補修する方法はいくつもあります。ちょっとした穴の補修で業者をわざわざ呼んだり、フローリングを張り替えたりすることは費用的にも時間的にも大変です。

 そうしたことから、パテで穴を埋めてから色を塗って補修するという方法が誰でも気軽にできる現実的な方法といえます。

穴のパテ埋め作業には以下のものが必要です。
パテ(床の穴埋めに使用)
養生テープ/マスキングテープ(パテの作業に使用)
・カッターナイフ(パテの切削に使用)
サンドペーパー(パテのやすり掛けに使用)
キズ隠し(床の塗装に使用)

 これら(太字のもの)を全て揃えても1,000円未満で済みます。

 その他、穴の周囲にバリがある場合は、ドリルやリーマーなどがあると便利です。カッターやサンドペーパーで代用できることもあります。また、パテ埋め作業に割り箸や爪楊枝があると重宝します。

床の補修に対応したパテ

セメダインの木工パテAラワン調

 パテは床の補修に対応した製品を選びます。今回はセメダインの「木工パテA(ラワン)」を選びました。

 セメダインの「木工パテA」やコニシの「ウッドパテ」はホームセンターやネット通販で簡単に手に入る定番の製品です。コニシのパテについては次の記事が参考になります。

木材のひび割れやネジ穴を補修する方法
1×4材や2×4材などのSPF材のひび割れ箇所のパテによる補修について記載しています。木工パテは、一般的な木材の凹みや傷、フローリング床の補修などにも使用できるため、ひとつ持っているとひじょうに重宝します。

 どちらも床の補修に対応しています。また、どちらの製品も「ラワン(茶色っぽい色)」と「タモ(白っぽい色)」が用意されています。

 しかし、どちらの製品を使うにしても、フローリングに使用する場合は後から色を合わせる作業が必要になってきます。タモ調は乾燥後にベージュ色に仕上がりますし、ラワン調も乾燥すると比較的明るい色になります。

用途と特徴

 このようなパテは木部の傷や割れ目の補修に使用することができます。

 パテは乾燥後の塗装、切削加工、ネジ/釘打ちなどにも対応しています。速乾性があり肉やせも少ないという仕様のためひとつあるととても重宝します。

 ただし、耐水性がないために水回りで使用する場合は「エポキシパテ」を使用する必要があります。

使用法

 パテの使用方法は穴や割れ目に絞り出してヘラで埋め込むかたちになります。パテにはヘラが付属しています。誰でも簡単に使用できるようになっています。

パテを削るためのカッターナイフ

 パテの形を整えるときにカッターナイフが必要になることがあります。なくてもサンドペーパーで削れます。床を傷つけないために養生テープも用意する必要があります。養生テープも100均にあります。

 カッターナイフは職人さんが使っているような製品があるとDIYが捗ります。

DIYにおすすめのカッターナイフ
タジマのカッターナイフはDIYにおすすめです。本体や替刃も入手しやすく、グリップが握りやすくて使い勝手も良好です。通販商品の開梱作業や文房具としても使えます。

パテを削るためのサンドペーパー

サンドペーパー各番手

 サンドペーパーはパテを削って床と同じ高さに揃えるために使用します。番手は荒目から中目あたりを用意しておくと便利です。床の傷防止のための養生テープの使用をおすすめします。

 ダイソーやセリアなどの100円ショップで各番手がセットになったものが販売されています。床の補修以外にDIYの予定がなければ安価な製品で十分です。

 セメダインのパテの説明では120番と320番が推奨されています。近しい番手であれば何でも構いません。

キズ隠し

ダイソーキズ直し棒各色

 こちらはダイソーで販売されている「キズ直し棒」という製品です。クレヨンのようになっています。色調は「ナチュラル系」と「ダーク系」の2種類があります。

 キズ隠しは色を混ぜながら使用するため、余裕があれば2種類とも手に入れておくと床と近い色に調整できる可能性が高まります。

 問題は店舗ごとに製品の取扱いがまったく異なるため、お近くの店舗に在庫があるかどうかは不明ということです。

 同様の製品はセリアでも販売されています。また、有名メーカーの製品がホームセンターやネット通販で多数販売されています。

特徴と使用方法

 特徴と使用方法です。傷が深い場合は薄めの色を使って、キズが浅い場合は少し濃いめの色を使うと説明されています。

 キズ直し棒は調色できます。また、使用後にワックス掛けも行えるようです。

誰でも簡単!くすんだフローリングのワックス掛けで床に輝きを
くすんだ床が以前から気になっていたのでワックス掛けを行いました。初回は重ね塗りが必要で時間がかかりますが、ワックスを丁寧に塗るとフローリングが輝きます。誰でも簡単にできるのでとてもおすすめです。

実際の色味

 左側の3本が「ナチュラル系」で右側の3本が「ダーク系」になります。おそらく自宅のフローリングと同じ色はないはずです。色が似ていても微妙に違います。だから複数の色を混ぜ合わせて、床と近しい色に調整する必要が出てきます。

 右下の1本は先端が折れていることに気づかずに購入してしまいました。店頭では芯が折れていないかどうかパッケージをよく確認してください。

スポンサーリンク

フローリングの穴の補修作業

空いている穴を確認する

フローリングに空いたネジ穴

 床に空いた穴を確認します。穴のサイズは鉛筆の太さと同じくらいです。この穴は、洗濯機の防水パンを床に固定するために開けられたもので、ビスが効きやすくするために樹脂製のアンカーが打ち込まれていました。そちらのほうは防水パン撤去時にドリルで削り取っています。

 穴の周囲にバリがある場合はパテ埋めする前に切除しておきます。この作業には、ドリル、リーマー、カッターナイフ、サンドペーパーなどが使えます。お家にあるものを工夫して使ってください。

必要なものを準備する

パテを塗布する準備

 穴の大きさに応じて、付属パテ以外に割り箸や爪楊枝などがあると便利です。穴が深かったり歪な形状であったりするとパテがしっかりと奥まで入りません。そういうときにパテを爪楊枝で押し込んでやります。

 パテが穴の奥まで入っていない状態で乾燥させると、乾燥後に穴の中央が凹むことがあります。このよう場合はパテをもう一度盛って乾燥させます。

実際のパテ埋め作業

 フローリングの穴は四つ空いていますが、ここではその内の二つを取り上げて見ていきます。

 複数の穴を埋める場合はもっとも目立たない箇所から作業を進めるのがよいと思います。

フローリングの穴(A)のパテ埋め

パテの塗布

 パテをこんもりと盛っていきます。パテは床とぴったりにするのではなく、乾燥後に少し凹むことを考慮して厚めに塗ります。

 ただし、穴が深い場合は1度に塗ってしまわずに複数回に分けてパテ埋め作業を行います。パテを少しだけ塗って乾かすという作業を繰り返します。

 また、隙間が空いているところがないようにヘラで調整したり爪楊枝で押し込んだりしておきます。上の写真では穴の右端に隙間がある状態です。そこもパテでしっかりと埋めます。

乾燥後のパテ

 パテが完全に乾燥した状態です。パテがカチカチになっています。

 この時点で中央部が床よりも凹んでいるといったことがあれば、パテ埋め作業をもう一度行います。

パテの切削

 パテ埋め作業に問題がなければ、上部を削り取ります。削りすぎるとやり直しになってしまいますので、慎重に作業を進めます。最低限の養生も必要です。

 カッターの使用が難しい場合は、この工程は飛ばしてやすり掛けを行ってください。パテはサンドペーパーでも簡単に削ることができます。

 カッターナイフの取扱いには十分ご注意ください。

パテのやすり掛け

 最初は荒目の番手で削ると作業がとても捗ります。サンドペーパーの番手は途中で細かいものに切替えていきます。そして床と高さを比べながら慎重に削ります。

仕上がりの確認

 やすり掛けは床と面一になったら終わりです。

 削りかすを取りながら何度も確認しないと削りすぎてしまいますので注意が必要です。

パテ埋め完了

 パテ埋め作業が完了しました。指で撫でると高さが揃っていることが確認できます。

 他の穴も同様に埋めていきます。

フローリングの穴(B)のパテ埋め

パテの塗布

 パテを盛ってヘラで調整します。

乾燥後のパテ

 次の日になると完全に乾燥してカチカチになっています。

マスキング

 穴の周りに養生テープを貼り付けます。しっかり養生しておくとパテの切削作業で床を傷つけにくくなります。

カッターナイフによる切削

 パテの上部をカッターで削り取ります。

 カッターナイフの取扱いには十分ご注意ください。

サンドペーパー

 荒い番手でやすり掛けを行います。

 削りかすは掃除機で何回も吸って高さを逐一確認します。

パテ埋め完了

 指で撫でても段差が分からないほどに仕上がっています。

 ただ、パテ埋め作業だけではフローリングと色味が違いすぎていて、遠目から見てもすぐに分かってしまいます。

床と色調を合わせる

 パテを塗っただけでは綺麗に仕上がりません。パテ埋め作業の次はキズ隠しを使って色を誤魔化す作業を行います。

 色を組み合わせながら塗り進める作業を行いました。ダイソーの「キズ直し棒」を使用した床の写真を見てください。

フローリングの穴(A)の色塗り

傷隠し作業

 上の写真は色を塗り終えた穴を拡大したものです。

 これを見て「あまり綺麗になっていない」と感じた方もいると思います。キズ隠し系の安価な製品ではこのあたりが限界だと思ってください。私は細かい作業には自信があります。ここまで色を塗るのに30分以上は軽く掛っています。それでも、このくらいの仕上がりです。

 そもそも、床と防水パンを置いていた箇所との境目の色合いがまったく違っています。その点が色合わせをより難しくしてしまっているのです。

 一応、何度も色の組み合わせを変えて塗り直しました。塗り直すときは細かい番手のサンドペーパーを掛けてやると色をある程度落とせます。

全体像

 こちらが数十センチ引いた写真です。

 先ほどの写真のように間近で見ると確かに粗が目立ってしまいますが、遠ざかるにつれて補修箇所が分かりにくくなっています。立った状態で床を見るとほとんど分かりません。

フローリングの穴(B)の色塗り

傷隠し作業

 こちら補修跡はもう一つの穴を拡大したものです。

 木目が強いところは色の調整が難しい印象です。こちらも30分以上かけて調整を重ねましたが、このあたりが限界でした。

引きの写真

 こちらは数十センチ離れても何となく分かります。しかし、立った状態で見下ろすとかなり分かりにくくなっています。

 念のために、補修したことを知らない人に補修跡を探してもらいましたが、具体的に指摘するまで気がつきませんでした。

フローリングの穴を補修した感想

 キズ隠しを実際に使ってみるといくつかの問題があることが分かりました。それは、パテやフローリングの上に色が乗りにくいという点、そもそもクレヨンの色味がフローリングに合っていないという点などです。

 そうはいえど、床に屈んで観察しないと判別できない程度には仕上がっていることから、簡易的な補修という意味では一定の成果があると結論づけても問題ないといえます。

 これ以上を望むのであれば補修方法自体を考えなおす必要があります。たとえば、パラフィンワックスを電気ゴテで溶かして埋め込むタイプの補修材を使ったり、専門業者に補修を依頼したりすることを検討しなければいけません。しかし、前者は多少なりとも技術が必要となり、後者はそれなりの費用を要するというデメリットがあります。

 そういうわけで、目立たないところであれば自分で簡単に補修しておく程度で十分ではないでしょうか。なお、色の調整についてはDIY経験よりも美術の才能が必要です。最初から色の付いたパテを使うという手もあります。

キッチンのワンホール混合栓の交換作業とその注意点
キッチンのシングルレバーワンホール混合水栓を新しいものに取り替えました。このページではDIYによる水栓の交換作業の過程を写真付きで詳しく紹介しています。作業の注意点についても言及しています。
固くて回らなくなった止水栓のマイナスネジを回す方法
キッチン、トイレ、お風呂などにある止水栓のネジが固くて回らないとき、いくつかの方法を試みることで開閉できるようになることがあります。それには水栓用の特殊な工具が必要ですが、ホームセンターやネットでお手頃価格で入手できます。
【DIY】フローリングにタイルカーペットを敷き詰める
フローリングの冷たさが気になった場所にタイルカーペットを敷いてみました。足元の感触が随分とよくなりました。タイルカーペットはカット加工も設置も容易です。カラーバリエーションも豊富なことからお部屋の模様替えを簡単に実現できます。