記事内に広告が表示されます

PCシャットダウン後に点灯する周辺機器のLEDを消す方法

ディープスリープ設定 スマホ・PC
スポンサーリンク

 パソコンの電源をオフにしても、周辺機器等のLEDが点灯した状態になっていることがあります。この状態は USB ポートからバスパワーが出力(電力供給)されていることを意味しています。

Steinberg UR22C オーディオインターフェイス レビュー
超定番オーディオインターフェースであるSteinberg「UR22C」を導入しました。「UR22C」は音楽制作からネット配信まで幅広く活用できる製品です。

 先日、Steinberg UR22C というオーディオインターフェイスを導入したのですが、パソコンをシャットダウンした後も LED が光り続けていました。LED を消灯させるためには、パソコンの基本的な設定を変更してバスパワーを停止する必要があります。

 このページではその手順を画像付きで簡潔に紹介しています。ただし、パソコンの仕様によっては設定項目自体がないこともあります。また、設定を変更すると他の外部機器・周辺機器にも当然に電源が供給されなくなります。

BEHRINGER(ベリンガー)の楽器用マイク「SL 75C」
BEHRINGER(ベリンガー)の単一指向性ダイナミックマイク「SL 75C」はコスパの高い楽器用マイクです。このマイクは価格の割に品質が良くてびっくりしました。
スポンサーリンク

PC シャットダウン後も点灯している LED を消す

UEFI / BIOS の設定を確認して変更する

 UEFI(ユーイーエフアイUnified Extensible Firmware Interface)や BIOS(バイオスBasic Input Output System)は、パソコンのハードウェアを管理・制御して OS が動作できるようにするためのシステムです。

 UEFI は BIOS を拡張したものであることから従来どおり BIOS と呼ばれていることも多いです。このページでは UEFI と記載します。

 この UEFI の設定によって、PC をシャットダウンしたにもかかわらず、PC やその周辺機器の LED が点灯したままの状態(=電源供給が継続している状態)になっていることがあります。

 そのような場合、UEFI の設定を変更することで問題を解消することが可能です。

「Synthesizer V」を導入するならどの製品がおすすめ?
歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」を導入する際の注意点やおすすめのパッケージについてまとめています。
AI音声合成は「VOICEPEAK」シリーズがおすすめ! 使い方を紹介!
AI音声合成(入力文字読み上げソフト)は VOICEPEAK シリーズがリアルでおすすめです。ここでは「彩澄りりせ」の使用方法を紹介しています。

UEFI 画面の立ち上げ

UEFI・BIOS の立ち上げ

 ASRock(アスロック)というメーカーのマザーボードでは、パソコンの電源ボタンを押した直後から「F2」キーまたは「Delete」キーを連打し続けることで、UEFI 画面に遷移することができます。

 キーを押すタイミングが遅れてしまうと普通に OS が立ち上げってしまうので、そうなったら再起動してもう一度やり直してください。

 UEFI 画面の起動方法は、パソコンの機種やマザーボードメーカー等によって異なります。
 メーカー製パソコンの場合は「NEC 機種名 UEFI」等のキーワードで検索してください。自作パソコンの場合は「マザーボードのメーカー名 UEFI」で検索することで、どのキーを押せば UEFI 画面が立ち上げるかが分かります。
Bluesky アカウント作成方法を画像付きで詳しく紹介
招待制から自由に登録可能になった SNS「Bluesky(ブルースカイ)」 のアカウント作成手順を画像付きで詳しく紹介しています。
誰でもわかる音楽生成AI「Suno AI」の使い方
いま話題沸騰の音楽生成AI「Suno AI」を試してみました。ここでは音楽生成AI「Suno AI」の利用方法について画像付きで詳しく紹介しています。

UEFI 設定変更の手順

アドバンスド画面

 ここでは ASRock の「B450 steel legend」というマザーボードの UEFI を取り上げながら説明します。

 設定項目は、UEFI の種類(またはPCの機種)によって表示場所が異なります。すべての項目を確認しながら、該当する項目名を探してみてください。

 まず、マウスまたはキーボードを使って「アドバンスド」というタブを開きます。

ACPI設定

 次に「ACPI 設定」という項目をクリックします。

ディープスリープ設定

 「ディープスリープ」という項目をクリックします。

Enabled in S5 設定

 おそらく「Disabled」等になっていると思いますので、新たに「Enabled in S5」を選択します。

 なお、本題とは関係ありませんが、マザーボードの LED の消灯は「アドバンス」→「オンボードデバイス設定」→「Turn on LED in S5」→「無効」or「有効」の選択で切り替えられます。

設定内容を保存して再起動

 最後に右上の「出口」タブを開いて「設定変更内容を保存して再起動」を実行して終了です。これでパソコンの電源を落としてからも LED が点灯し続けていた状態が解消されるはずです。

 ただし、スタンバイ状態では USB バスパワーが機能しているため LED が点灯したままの状態になります。

24インチ WUXGA の代替は27インチ WQHD で決まり!
Dell「S2721DGF」を購入しました。WQHD(2560×1440)は WUXGA(1920×1200)からの置き換えに最適な解像度です。
Google 完全ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」レビュー
Google の完全ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」のポーセリン(Porcelain)を今さらながら手に入れたので簡易的にレビューします。
動画編集から配信まで活躍するコンデンサーマイク「MPM-2000U」
楽器や歌の簡易なレコーディング、朗読やナレーション、動画編集、配信、ゲーム実況などの用途に最適なコンデンサーマイクを探している方には、マランツプロのコンデンサーマイク「MPM-2000U」がクリアな音声でマイク本体の質感も良くおすすめです。