記事内に広告が表示されます

持ってて安心!使って安全! 日置の検電器「3481」

HIOKIの定番検電器3481 DIY・工具
スポンサーリンク

 検電器があるとコンセントやケーブルに電気がきているかどうかがすぐに分かって便利です。検電器は電気関係のお仕事をされている方の必需品ともなっています。

 そして数ある低圧用検電器の中でも日置の「3481」が定番の製品のようです。プロフェッショナルの方々が使っているので間違いないでしょう。見た目もシンプルでサイズもコンパクトです。

 私はDIY用途で所持しています。検電器はテスターとあわせて持っておくと何かと重宝します。ケーブルやコンセントが活線か死線かすぐに検知できます。このような検電器は誰でも簡単に使えて、安全対策としても有用です。

 ただし、電気工事を行うには電気工事士の資格が必要です。

スポンサーリンク

検電器があると活線状態か否かを判別できて便利

日置の検電器「3481」の仕様

日置の検電器3481

 検電器はケーブルの被覆の上からでも電気が流れているかどうか確認できるため大変便利です。

 今回は定番の検電器である日置の「3481」を購入しました。日本製です。こちらは白色LEDライトが付いたモデルになります。

 同シリーズに「3480」がありあますが、そちらはライト機能がない代わりに連続使用時間(電源ON待機状態)が15時間のようです。

 「3481」の基本仕様は以下のとおりです。

機能 検電, 白色LEDライト付き
動作電圧範囲 AC 40V〜600V (IV 2mm^2相当の絶縁電線に接触した状態にて)
動作対象周波数 50/60 Hz
動作表示 赤色LED点滅および断続ブザー音
オートパワーオフ 約3分経過後に電源オフ
電池チェック 白色LED発光
電源 LR44×3個
連続使用時間 5時間(電源ON待機状態)
寸法・質量 20W × 126H × 15Dmm, 30g(電池を含む)
付属品 取扱説明書 ×1, アルカリボタン電池 (LR44) ×3
  (出典)検電器3480, 81 仕様(日置公式サイト)

LEDライト付き

 白色LEDライトが付いていることが売りのひとつです。薄暗いところでも手元を照らして検電することができます。

感度調整も可能

 検電器の感度は精密ドライバー(マイナス)を使って簡単に調整できます。電池ボックスの蓋を開けると調整ネジがあります。

同梱物一覧

 本体と説明書が同梱されています。電池は本体にセットされた状態です。

説明書

 説明書の内容は分かりやすいです。

 検電できない回路例などの説明は必ず読んでおく必要があります。

検電器本体のデザイン

本体

 日置「3481」は小型軽量のペン型検電器です。どこでも手軽に使用できるところが魅力的です。

検電部

 スイッチをオンにしてから検電を行います。

電池ボックス

 持ち手も握りやすい形状です。

 フタをスライドさせると感度調整と電池交換ができます。フタはちょっと開けにくいですが、逆に使用中に簡単に開かないようになっているともいえます。

裏面

 クリップが付いているためポケットに挿していても脱落しにくくなっています。ストラップ穴に紐を通しで落下防止措置を講じることもできます。

 本体裏面には「使用前後に既知の電線で確認」という警告があります。検電器を実際に使用している作業場面を見てみると、始業前に検電器の動作を確認する作業が含まれています。検電器が正常に動作するかを事前に確認することで事故防止に繋げることは重要です。

 電池の種類と必要個数が本体外装にも書かれている点はとても親切ですね。

電池交換と感度調整

LP44ボタン電池

 フタを開けると電池ボックスと感度調整部があります。電池は固定されていないので落とさないようにしてください。

 電池は三菱製でした。

感度調整

 感度調整機能(40〜80V)が付いているため、適切な感度で検電を行うことが可能です。

 精密ドライバーのマイナスを用いて感度調整を行います。調整は何回か行う必要があります。

検電器の使い方

電源オン

 電源ボタンを押すとLEDが点灯します。この検電器は使用する前にスイッチをオンにしないといけません(常時スタンバイタイプではありません)。

 電源オンの状態で検電器をケーブルやコンセントに当てて反応を確認します。赤色発光してブザーがなれば通電していることを示しています。ブザーは「ピィーッピィーッ」という音が繰り返し鳴ります。音量は家庭内で使う分にはうるさく聞こえますが、オフィスや工場などの現場ではこのくらいないといけないのかもしれません。

 日置の定番の検電器には「3480」と「3481」があります。ここで紹介している「3481」は先端に白色LEDライトが付いているため、手元を照らして確認することができます。こちらのほうが絶対に便利です。

 検電器の先端を見ることで電池の消耗が分かります。検電器の先端が白色(3480は緑色)に点灯していれば電池の電圧に問題ありません。

ケーブルの検電

 ケーブルやコードの被覆の上から検電できます。

コンセントの検電

 コンセントのチェック。

 使用する前に感度調整を何度も繰り返し行います。そうしないと接地側でもピーピー鳴ってしまいます。あるいは器具に近づけただけで音が鳴ってしまいます。初期設定では感度が高めに設定されているようです。

検電器の使用感

 日置の「3481」は、白色LEDライトが付いているため、手元が照らせて作業効率が高まります。さらに、電源をオンにして約3分後に自動で電源がオフになるため電池の消耗を防いでくれます。

 検電器の便利な点は、赤色が点滅してブザーが鳴ってくれるため反応が分かりやすいということと、ケーブルを被覆の上からでも検電できるということにあります。

 多くの方が支持している製品は性能も使い勝手も良くて満足感が高いです。手のひらに収るようなサイズ感もGoodです! それでは皆さん、ご安全に!

第二種電気工事士の資格取得にかかる費用は約5万円
【2022年(令和4年)】第二種電気工事士の資格取得にかかる費用について説明しています。筆記試験と技能試験の試験会場がどこになるかについて気になる方も必見です。(誤字脱字修正&追記しました)
知識ゼロからの第二種電気工事士筆記試験の対策法
第二種電気工事士の筆記試験について、合格した経験に基づいて試験対策についてまとめています。筆記試験は出題内容をしっかり理解した上で、過去問を数回繰り返して解くことで合格可能です。
第二種電気工事士技能試験の合格を確実なものとするために
第二種電気工事士技能試験の合格を確実なものとするために、技能試験の対策と注意点等について自己の経験に基づいてまとめています。これから技能試験を受ける方は参考程度に見てみてください。