段々と涼しくなってきましたね。冬場には足元が寒くて辛い思いをすることもあると思います。私は寒がりなのですでに色々と冬の寒さ対策を用意しています。
数年前まで、小さな部屋ではセラミックヒーターを中心に使って、ときどきエアコンの暖房を入れるというかたちで対応していました。しかし、それでも足元に寒さを感じることがたびたびありました。かといって、書類や本がたくさんある部屋で電気ストーブを使うことはためらわれます。
どうしたものかと考えあぐねた末に電気毛布とフットヒーターを使うというところに落ち着いています。フットヒーターは足元の寒さを緩和してくれる凄い製品です。そういう訳で、今回はフットヒーターをご紹介します。
フットヒーターでデスクワークを快適に!
私はデスクでパソコンに向かって作業をしていることが多いのですが、お風呂上がりに作業をしているとあっという間に足が冷たくなってしまいます。
なにか良いものはないかと探していたときにフットヒーターを発見しました。それまでは小型のセラミックヒーターをメインで使っていました。
セラミックヒーターも悪くはないのですが、ヒーターと足との距離をうまく考えないと熱すぎたり寒すぎたりしてしまいます。セラミックヒーターには、温風がすぐに出てくるという利点があります。その一方、セラミックヒーターは600W/1200Wということもあり、付けっぱなしにしていると電気代がとんでもないことになってしまいます。
フットヒーターの場合は、足乗板がある程度温まったら電源を一旦オフにして、しばらくしてからもう一度電源をオンにするという節約術が使えます。また、フットヒーターの電気料金はエアコンや電気ストーブと比べると遥かに安くて経済的です。そういうこともあってフットヒーターを二年前から愛用しています。
ここでは私が使用しているAPIXのフットヒーターをご紹介します。2022年11月現在、新モデルが発売されています。品名のリンクをクリックすると公式サイトの製品ページが開きます。
製品概要
品名 | AFH-109 Foot heater(旧モデル) AFH-112 Foot sole heater(新モデル) |
製品サイズ(約) | 幅40cm × 奥行き35cm × 高さ12.6cm |
重量 | 約1.75kg |
電源 | AC100V(50/60Hz) |
消費電力 | 100W |
コード長 | 1.6m |
1時間あたりの電気料金 | 約2.7円(目安) |
材質 | 本体:耐熱PP 足乗板:スチール 植毛:ナイロン |
表面温度 | 約45~55度 |
付属品 | 取扱説明書、保証書 |
特記事項 | オートオフタイマー:4時間(切り忘れ防止) 無音無排気エコ暖房 植毛加工 |
メーカー | アピックスインターナショナル |
製造国 | 未記載 |
フットヒーターの外観とデザイン
製品のパッケージ
見るからに可愛らしい箱に入っています。
私の購入した「AFH-109」という製品(旧モデル)は、ピュアホワイトとベビーピンクの二種類でした。
2022年現在販売されている「AFH-112 WH」は、見た目はほとんど変わらず、色もこちらで紹介しているものと同じホワイトです。
公式サイトでスペックを比較してみましたが、内容はほとんど同じように思えます。
1時間あたりの電気代が約2.7円(目安)となっています。フットヒーターは家計にとても優しい製品です。時間を気にせず使用することができます。
また、無音・無排気のため可動音はありません。静かな環境で仕事や作業に没頭できます。
パッケージ裏面には四つのおすすめポイントが記載されています。
2)オフィスやリビングなどスポットで使える!
3)足が置きやすい角度でリラックス
4)こだわりポイント
フットヒーターを使用する前と後の体温の変化をサーモグラフィーで測定した結果が示されています。こんなにも違いが出てくるとは驚きですね。どうりで冷えを感じにくくなる訳です。
たとえば、学習机のような狭いデスクであっても、幅40cmと奥行き35cmが確保できれば使うことができます。上長から許可が出れば、フットヒーターを職場のデスクの下に置くのも良いかもしれません。足元からくる冷えは本当に辛いですからね。
足置き角度は5.5°に固定されています。角度を調整することはできません。前のバージョンから改良されたようですね。この角度はちょうど良い角度で疲れは特に感じません
切り忘れ防止機能が本当に優秀です。スイッチを切り忘れたまま、別の場所に行ったり、眠ってしまったりしたことがありますが、きちんと4時間で電源が落ちています。加温を再開するときは、電源ボタンを一度オフにしてから、もう一度オンにします。
足を奥部分は植毛加工されています。ベロア素材のような手触りです。ただ、植毛加工部分は黒色のためほこりが付くと目立ちます。ほこりはガムテープを使ってもなかなか取れません。
フットヒーター本体
私はホワイトを選びました。カラーはホワイトが無難と思います。白と黒のコントラストが落ち着いた印象を与えます。
本体の側面は丸みを帯びています。
フットヒーターの背面と前面の縁の部分には丸みがありません。
こちらが前面です。スイッチは中央左よりに配置されています。そのさらに左側に電源ランプがあります。下が電源オンになります。なお、電源ランプは電源を入れるとオレンジ色に光ります。
スイッチは慣れてくると足の親指で電源オンできます(ちょっと行儀がわるいかもしれませんが)。
暖かい部分は植毛加工がされている黒い部分です。奥行きは約27cmくらいでしょうか。
幅は約31cmになっています。
対角線は約39cmです。
フットヒーターを側面から見ると傾斜が付いていることがわかります。フットヒーターは高さが13cmほどありますが、簡易な足置き台のような感じで不便は特に感じません。
フットヒーターの裏側です。中央には通気口があり、四隅に脚が配置されています。
フットヒーターで足元の冷えを解消!
私は寒い時期にはフットヒーターと電気毛布を組み合わせて使っています。身体は電気毛布だけでも十分暖かくなります。けれども、冷え込みが厳しいときには足元の冷えがとても辛くなってきます。
そういうときに、フットヒーターのスイッチを入れると、足元の冷えをかなり和らげてくれます。これらの組み合わせで、冷え性の私もなんとか冬を越せています。フットヒーターは電気毛布とあわせておすすめできます。
いずれも2017年から冬場のデスク作業に欠かせないアイテムとなっています。フットヒーターは、ダイニングテーブルの足元に設置したり、職場のデスクの足元に設置したりと色々な利用方法があると思います。
APIXのフットヒーターは、2022年11月現在では「AFH-112WH」という新モデルが出ています。私が使用している製品の後継モデルと思われます。
冷えは足からきます。冷え性で辛い思いをされている方は、フットヒーターをぜひお試しください。電気毛布と組み合せて補助的に使うと効果的ですよ!



