工具箱の中にニッパーがない状態が長い間続いていました。プラモデルや手芸などに使える小さなものはあるのですが、DIYに使えるものがありません。昔はあったはずなのにどこかにいってしまったようです・・・・・・。
実際のところ、ほとんどの切断作業はペンチや斜ニッパーなどで難なく済ませることができます。しかし最近、ガーデニング等で針金を切断する機会が何度かありました。そういう場面では、200mmのペンチは少々重くて気軽に使えませんでした。
そうした理由から普通のニッパーを1本持っておこうと思い、日本製の安価な製品を試してみることにしました。なお、ニッパーと同時にペンチや他の工具も購入しています。
ニッパーは工具箱に入れておきたい
ツノダ「強力ニッパー(CN-175N)」
最初はフジ矢のニッパーを購入する予定でしたが、アマゾンを色々探しているうちにツノダの日本製のニッパーがお手頃価格で売られていることを発見しました。そちらの製品を一度試してみることにしました。購入時の価格は1,200円です。
ツノダの工具は近所のホームセンターで取扱いがほとんどなく、現物は到着するまで確認していませんでした。ですが、現物を見ると想像していた以上に良さそうです。
こちらがツノダの「強力ニッパー(CN-175N)」です。サイズは175mmです。
175mmサイズのニッパーは、手に馴染む大きさで実用性も高いと思います。一般家庭の工具箱に入れておくのにもちょうど良いサイズといえそうです。
「強力ニッパー(CN-175N)」の特徴
説明には電気工事やDIYでの針金、ステンレス線、より線の切断に使えるとあります。
このニッパーの切断能力は、ステンレス線がΦ2.0mm、軟鉄線(針金)がΦ2.6mm、より線が5.5mm2、銅線がΦ3.6mmです。
注釈にあるように、太くて固い材料は刃部中央よりも奥で切断しなければいけません。
本体の素材は特殊合金鋼が使われています。神戸製鉄所の材料を使っていることも売りのようです。
焼入れは無酸化全体焼入れ42~50HRC、刃部が高周波焼入れ58~64HRCと記載されています。柄の被覆は塩化ビニールです。
サイズは全長が189mm、重量が230gです。
「強力ニッパー(CN-175N)」のデザイン
全体
形状は一般なニッパーと同じです。吊り下げ用の穴は開けられていません。
品質はパッと見たところではしっかりと作られているように見えます。
グリップ
下がツノダのニッパーです。実はニッパーと一緒にペンチも購入しましたが柄の色がまったく違っています。色が合わないと何だかもやもやします。
このニッパーの柄は一般的なイエロー(黄色)です。ツノダの他の製品には写真上のペンチのようにレモンイエロー(檸檬色)のものが数多くあります。レモンイエローのほうが個人的には鮮やかで綺麗だと思います。
刃部(表面)
先端部の中央に「TsunoDA/king TTC/CN- 175N/MADE IN JAPAN」の表記があります。
可動部(支点)は新品ということもあって動作が固くなっています。このニッパーにはバネもありません。
刃の状態や噛み合わせはとてもしっかりしていました。
こちらが刃部を最大まで広げた状態です。
可動部の作りも丁寧です。
刃部(側面)
こちらが刃部の側面です。ニッパーはペンチと違って先端が細くなっています。
側面から見ても大きなズレや段差はないようです。
刃部(裏面)
こちらが刃部の裏面です。
裏側もしっかり作られていると感じました。
ニッパーのサイズ
各部の寸法を実際に測ってみました。
ニッパーの全長はパッケージに記載されたとおり189mmでした。
刃部の長さは、刃の先端から駆動部の付け根あたりまでを測ると約55mmあります。
刃部の幅は支点の広いところで約22mm、厚みは約12mmです。
実際の使用感
近くにあった材料を試しに切断してみました。本当は色々な針金や電線を用意できれば良かったのですが、今回は身近にあるもので試し切りしています。そのうち他の材を切って追記したいと思います。
細い線の切断
まず、机の上に転がっていたビニタイを切ってみました。これは家電のコードを束ねてあるようなものです。
さすがにビニタイはほとんど抵抗を感じることなくぬるっと切れました。この程度の細いものは100均のニッパーでも軽く切断できます。
PVC被覆付き鉄線の切断
次に、被覆付き鉄線を切断します。
被覆の付いた1.6mmの鉄線(被覆込みで2.0mm)は少し力を込めますが、大した負荷もなく容易に切断できました。パチンパチンとリズミカルに連続して切ることができます。
結束バンドの切断
ハサミだと切るのが大変な6mm幅の太めの結束バンドもニッパーなら簡単に切れます。切れ味も良いです。
試しに結束バンドのきわのところも切ってみました。
結束バンドのきわ切りは切るだけなら容易です。ですが、綺麗に切るためには刃がフラットになっているニッパーや斜ニッパーなどのほうが適しています。
先端がやや出ており微妙に面一になっていません。もちろん、これは別に道具が悪いわけではありません。ツラ切りできる斜ニッパーなどが必要です。
色々な道具を用意して状況に応じて使い分ける必要がありそうですね。
VVF1.6-2Cの切断
VVF1.6の2芯は多少の手応えがあるものの普通にカットできます。しかし、太い線はペンチやVVFストリッパーで切断する方が簡単です。
安価なニッパーを探している方におすすめ
ツノダの「強力ニッパー(CN-175N)」は日本製で品質も良くて、それなりに使える工具だと感じました。当然ですが、パッケージの切断能力に記載されている材であれば難なくカットできると思います。
身近なものを色々とカットした限りでは切れ味抜群です。工具箱に一つ入れておくと時々出番がありそうです。DIY、手芸、園芸、工作はもちろん、ギターの弦交換作業にも適していると思います。他にも色々なサイズが出ているようです。
なお、もっと太い線を切断したい場合はボルトクリッパーが必要です。