記事内に広告が表示されます

屋外用すべり止めテープを貼り付けてスリップ・転倒事故を防止する

階段用の滑り止め DIY・工具
スポンサーリンク

 梅雨の時期は雨が多くて屋外の階段やスロープなどが滑りやすくなっています。滑りやすい床材はスリップ・転倒事故を招く原因となります。

 靴の種類や靴底の状態に気をつけることも重要です。しかし、それよりも階段や通路に防滑処理を施すことのほうが現実的といえます。

雨でも安心!革靴やパンプスを一工夫で滑りにくくする方法!
防滑仕様でないビジネスシューズは、雨の日に滑って転びそうになってしまいます。靴底に滑り止めを貼る一工夫さえすれば、靴はかなり滑りにくくなります。ちょっと一手間で実現できるお手軽な方法を紹介しています。

 実はちょっとした一手間で断然滑りにくくする方法があります。それは市販の防滑テープを滑りやすい箇所に貼り付けるという単純なものです。施工はとても簡単で費用も安く抑えることが可能です。防滑テープも大型ホームセンターで入手することができます。

 実際に、公共施設や高齢者が利用するような施設において同様の処置が施されています。それに加えて、自分で施工した結果を踏まえると、このような対策は実用性と費用対効果がひじょうに高いといえます。

突然の雨に備える! 100均各社のリュックカバーを比較!
バックパック用のレインカバーは通勤通学や旅行における突然の雨の際に役立ちます。小型軽量でカバンのポケットに常備していても邪魔になりません。
ワークマンの万能「ストレッチヤッケ」は驚きの980円!
ワークマンの「ストレッチヤッケ」は撥水加工が施されており、軽作業やコンビニへのお買い物など多様な場面で重宝します。価格は980円とお手頃です。
スポンサーリンク

すべり止めの取り付けによる転倒・スリップ事故の防止策

川口技研の「屋外用スベラーズ」

川口技研 屋外用 スベラーズ

 屋外用の滑り止め材は大型ホームセンターやネットショッピングで手に入れることができます。このような滑り止め材はホームセンターでは手すりや家具の滑り止め等の用品が置かれているコーナーにあります。

 屋外に施工する場合は屋内専用品と間違えないようにしなければなりません。屋外用の製品は雨や直射日光に対する耐性があり、一定の期間にわたって性能を保ったまま利用することができます。

転倒・転落事故防止

 今回は川口技研の「屋外用スベラーズ」を選びました。テープの幅は3.5cm、長さは1m巻のものや5m巻のものがあるようです。このような製品が大型ホームセンターに陳列されています。しかし、この背品は特殊なテープということもあって、価格が高いことが唯一の問題といえそうです。

 なお、近所のホームセンターでは同等品の切り売り販売もありました。お店によっては必要分だけを購入することができるかもしれません。

 この「スベラーズ」はテープ状になっており、必要な長さをはさみでカットして使えることから、誰でも簡単に施工することができます。多少の凹凸にも対応しています。

 また、こちらの製品は、コンクリート、タイル、金属、石材、木部等に貼付けることが可能です。水や油の掛かるところにも取り付けられます。したがって、エントランス、スロープ、階段などの施工が想定される場所には難なく取り付けることができます。

3.5cm幅×1m巻

 使用例では玄関アプローチや脚立への貼付けが紹介されています。模様が付いた鉄板への貼付けもできるようです。鉄板は滑りやすい素材の代表格といえます。そういうところにも普通に貼り付けられます。

 すべり止め材は鉱物粒子の含まれた樹脂コーティングが表面に施されています。また、ベース部(基材)は柔軟性のあるアルミベースとなっています。テープの厚みは約1mmです。

貼り付ける際の注意

 貼り付け時は、湿っているときや気温の低いときを避けるように注意書きがあります。埃、錆、苔、水分、油分、ワックスを落としてから施工しなければいけません。

貼付け方

 貼り付け位置も指定されています。このテープは階段の縁ギリギリに貼付けることはできません。これはおそらく剥がれとつまずき防止のためと思われます。

 また、端も開けて水の通り道を作っておく必要があります。

カラー

 カラーはグレー、イエロー、ブラックがラインナップされています。イエローがもっとも目立ちやすくて安全性が高いといえます。デザイン性を重視するのであれば建物に合せてグレーかブラックを選ぶことになります。

厚さ約1mm

 この製品はテープ状になっているので、剥離紙を剥がして貼り付けるだけでOKです。

 1m巻はあまりに短くて、階段1段分しかまかなえません。テープを半分の50cmにカットすると階段2段の中央部分だけカバーすることができます。

 広範囲に貼り付ける場合は5m巻単位で購入されることを強くおすすめいたします。1m巻では足りません。

【DIY】フローリングにタイルカーペットを敷き詰める
フローリングの冷たさが気になった場所にタイルカーペットを敷いてみました。足元の感触が随分とよくなりました。タイルカーペットはカット加工も設置も容易です。カラーバリエーションも豊富なことからお部屋の模様替えを簡単に実現できます。

すべり止めテープの貼り付け

すべり止め材は樹脂コーティング

 鉱物粒子が含まれたテープの表面は、荒目の紙やすりのようにザラザラした手触りです。すべり止めの効果が明らかに期待できる材質です。

剥離紙

 粘着テープが付いているため、剥離紙を剥がしてすぐに貼り付けることができます。

 剥離紙は端を少し剥がして位置を調整してから、部分的に剥いでいくと綺麗に貼り付けられます。

貼け付け例

 すべり止めのテープは、凹凸のあるタイルにも貼り付けることができます。

 裏面の剥離紙を少しだけ剥がして位置を調整して、貼り付ける部分の剥離紙を少しずつ剥がしながら、押さえつけるようにして貼り付けていくと綺麗に貼り付けられます。

 後からやり直すことは難しいので貼り付け位置を予め決めてから施工するようにしてください。

剥がれない

 この部分は明らかに滑りにくく成っています。革靴のように滑りやすい靴で勢いよく飛び乗っても滑りませんでした。また、雨の日もこの上だけはまったく滑りません。すべり止めの効果は抜群のようです。つるつるして滑りそうなところがあるのであれば試してみる価値は十分にあります。

 このような一手間で、スリップや転倒を未然に防ぐことが可能になります。自分で施工できるので費用もテープ代しか掛かりません。高齢者やお子様のいるご家庭の方は、ぜひお試しください。転倒リスクを減らして安全性を高めることができます。

ドアクローザーを自分で交換する手順、費用、微調整の方法
玄関ドアのドアクローザーはDIYなら6,000円程度で簡単に交換できます。ここでは製品の取り外し方と取り付け方の手順を画像付きで詳しく解説しています。
窓の断熱は養生パネルを用いて冷気を遮断するのが効果的
ベランダの窓の冷気を遮断するために養生パネルを断熱材として寒さ対策を行いました。実際の施工例を写真とともに説明しています。これは低コストで実現できる方法です。プラダンでも代用できます。
ドア下の隙間を塞いで隙間風を防止する
ドア下の隙間風を防ぐために「すきまテープ」を設置してみました。このようなテープは適度な長さにカットして両面テープを貼り付けるだけで手軽に設置できます。気密性が高まり断熱性も向上します。