スマートフォンの機種変更や下取りの際は、「おサイフケータイ」に登録されている各種サービスの情報を預け入れたり内容の初期化を行ったりする必要があります。
厄介なのはスマホ本体を初期化したとしても、「おサイフケータイ」の情報はスマホの中(Felica チップ内)に残ったままになっているという点です。
この「おサイフケータイ」に関する機種変更の手続きを怠ったり誤ったりすると、モバイルSUICA や モバイルICOCA などの交通系ICカード、nanaco や 楽天Edy などの電子マネーやポイント残高が適切に引き継げなくなるばかりか、スマホが下取りされずに買い取り拒否で返却されるといったことが起ってしまいます。
スマホの機種変更や下取り時は「おサイフケータイ」の利用状況の確認が必須
「おサイフケータイ」に登録されているサービスを確認しよう
スマホの機種変更や下取りなどの際に、「おサイフケータイ」アプリに登録されている情報を預け入れたり削除したりしなければなりません。具体的な手続きは各サービスによって違います。
スマホを機種変更する前に、おサイフケータイのアプリを立ち上げて、どういうサービスを登録しているのか確認しておく必要があります。
まず、スマホ上で日頃から利用しているサービスを思い出してみてください。その後に各サービスの移行や削除の方法を調べて、それらの手続きをサービスごとに別々に実行していかなければなりません。
・モバイルSUICA
・モバイルICOCA
・モバイルPASMO 等
・iD
・nanaco
・楽天Edy
・QUICPAY
・モバイルWAON 等
このような交通や電子決済に関するサービスをスマホで利用している場合は、「おサイフケータイ」アプリを利用していると考えられます。各種サービスの情報はスマホ本体の FeliCa チップの中に記録された状態になっています。
したがって、スマホを機種変更、売却、処分、譲渡する際は、それぞれのサービスで定められた方法を用いて預け入れや移行の手続きを行わなければいけません。そうしないと、旧スマホで利用していた内容が新しいスマホに引き継がれません。それだけでなく、スマホの買い取りが拒否されてしまいます。
なお、既にサービスの提供が終了しているものは、「おサイフケータイ」からの削除や初期化に手こずるかもしれません。
「おサイフケータイ」が「未利用」状態になっているか?
スマホのアプリ一覧から「おサイフケータイ」を探してタップします。おサイフケータイはオレンジ色のアイコンです。
「おサイフケータイ」アプリを立ち上げると最初にマイサービスの画面が開きます。
何らかのサービスやカードを登録している場合は、こちらの「マイ サービス」欄に「SUICA」や「QUICPay」などのサービスが表示されています。
なお、「おサイフケータイ」アプリを立ち上げた時点で、「利用規約に同意しますか」といった画面が表示される場合は「おサイフケータイ」が元々利用されていない可能性があります。何かのサービスを「おサイフケータイ」に登録していないかどうかよく思い出してみてください。
クレジットカードや交通系ICカードを絶対に「おサイフケータイ」に登録していないという場合、これに加えてスマホをタッチして改札を通ったり買い物をしたりといったことが一切ない場合は「おサイフケータイ」に関する手続きは不要です。
上の写真の例では既にサービスが登録されていない状態であることが分かります。しかし、念のために、さらに確認作業を進めます。
左上の「三」をタップするとメニューが表示されます。
メニュー内の「サポート・規約」をタップしてください。
ここで「メモリ使用状況」をタップします。
「おサイフケータイのメモリ使用状況」という画面に「未利用」と表示されている場合は、何も情報は登録されていません。したがって、このスマホを初期化した後は、機種変更時に売却/下取りに出すことが可能です。
これに対して「利用中」と表示されている場合は、何らかのサービスに関する情報が FeliCa チップ内に記録されているため、初期化のための手続きを実行する必要性が生じます。
「おサイフケータイ」の初期化に参考になるサイト
「おサイフケータイ」の初期化に際して、各サービスの公式サイトとは別に役立つサイトへのリンクを二つ掲載しておきます。
普通に検索すると何の情報も掲載されていないページばかりがいくつも引っ掛かるのでご注意ください。
(参考)
そろそろ何とかして欲しい、おサイフケータイの初期化(ケータイWatch)
Androidのおサイフケータイ初期化方法をドコモ・au・ソフトバンク別に解説!(nojimaスマホ買取)
交通系ICカードの機種変更に係わる手続き
このページでは、主要なサービスの機種変更の手続きが記された公式ページへのリンクをまとめています。リンク先に飛んでひとつひとつ手続きを進めていってください。
「モバイルSUICA」の機種変更
「モバイルSUICA(モバイルスイカ)」は、JR東日本が提供している「おサイフケータイ」対応の乗車・決済に関するサービスです。
電車に乗るときにJR東日本の「モバイルSUICA」を利用されている方も多いのではないでしょうか。
スマホ内に SUICA を登録して利用している場合は、機種変更や下取りの際に定められた操作を実行してデータを退避しておかなければなりません。
端末の変更手続きは、どの端末からどの端末へ移行するかによって手順が異なります。これらを以下のページでよく確認してから作業を進めてください。
・Android端末から Android端末
・iPhone/Apple Watch から Android端末
・Android端末から iPhone/Apple Watch
「モバイルICOCA」の機種変更
「モバイルICOCA(モバイルイコカ)」は、JR西日本が提供している「おサイフケータイ」対応の乗車・決済に関するサービスです。
関西でも「モバイルSUICA」を利用されている方が圧倒的に多いと思いますが、中には2023年3月サービス開始の「モバイルICOCA」を利用されている方もいるでしょう。
こちらのサービスもスマホの機種変更や下取りを行う前に、「ICOCAアプリ」と「おサイフケータイアプリ」で機種変更のための手続きが必要です。
・新しいAndroid端末へ変更
・新しいiPhone/Apple Watchへ変更
(参考)
機種変更(モバイルICOCA for Android の公式ページ)
機種変更(モバイルICOCA for Apple Pay の公式ページ)
「モバイルPASMO」の機種変更
「モバイルPASMO(モバイルパスモ)」は、株式会社パスモが提供する乗車や決済に関するサービスです。
スマホの機種変更や下取りを行う際は、モバイルPASMOの機種変更に関する手続きが必要になります。
・Android 端末から Android 端末への機種変更
・Android 端末からiPhoneへの機種変更の手順
・iPhoneから Android 端末への機種変更の手順
・iPhoneからiPhoneへの機種変更
(参考)
機種変更(モバイルPASMO for Android の公式ページ)
機種変更(モバイルPASMO for Apple Pay の公式ページ)
電子決済サービスの機種変更に係わる手続き
「iD」の機種変更
「iD(アイディ)」は、NTTドコモが運営する決済サービスです。こちらのサービスは、クレジットカードを登録してスマホで決済する場合に利用されていることがあります。
当然のことながら、機種変更したり下取りに出したりする際に、機種変更に関する手続きを行わなければなりません。
・iDアプリの場合(Androidの機種変更)
・Google Pay の場合(Androidの機種変更)
・Apple Payの場合(iPhoneの機種変更)
(参考)
機種変更をしたらどうすればいい?(iDの公式ページ)
カード情報の削除(iDの公式ページ)
「nanaco」の機種変更
「nanaco(ナナコ)」は、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが提供する電子マネーです。「nanaco」はコンビニ等における支払いで活用している方も多いはずです。
スマホの機種変更を行う際には、電子マネーとポイントを引き継ぐために、以下に定められた手続きが必要です。
(参考)
携帯電話の機種変更について(nanacoの公式ページ)
「楽天Edy」の機種変更
「楽天Edy(らくてんエディ)」は、楽天グループの楽天Edy株式会社が提供している決済サービスです。
こちらのサービスも、機種変更を行う前に「楽天Edyアプリ」から機種変更の手続きが必要になります。
(参考)
おサイフケータイの機種変更のお手続き(楽天Edy)
「QUICPay」の機種変更
「QUICPay(クイックペイ)」は、JCB及びJCBの提携先が提供している電子決済サービスです。
このサービスも機種変更の際に定められた手続きが必用です。それによって、機種変更後の新しいスマホでも引き続いて QUICPay を利用することができます。
「QUICPayモバイル」は一部サービス終了しているため、この点について以下のリンクの内容をよくご確認ください。
・Apple Payの場合
・Google Pay/Androidの場合
・QUICPayモバイルの場合(一部サービス終了)
(参考)
機種変更(QUICPayの公式ページ)
モバイルWAON
「モバイルWAON(モバイルワオン)」は、イオンフィナンシャルサービスが発行、イオングループが主導する電子マネーです。こちらの電子マネーはイオンでお買い物をされている方々に愛用されています。
このサービスもスマホの機種変更を行う際、モバイルWAON残高とWAONポイントを引き継ぐために以下に定められた手続きが必要になります。
(参考)
モバイルWAONアプリ機種変更方法について(WAONの公式ページ)
その他の機種変更に関する手続き
LINE、ゲーム、各種アプリ等についても、適切に引き継ぎ設定をしなければ新しい端末にデータを移行することができません。これらの引き継ぎは、機種変更を行う前に色々と調べておく必要があります。
機種変更時に留意しなければならないことは、以下のページにもまとめてありますのであわせてご覧ください。



