記事内に広告が表示されます

デスクトップパソコンや家電製品の振動を低減する方法

PCや家電の振動対策 日常生活
スポンサーリンク

 パソコンや家電製品は動作時に振動や共振が生じています。これらを床に直置きしていると、振動が床を伝わって隣の部屋に聞こえてしまうことがあります。また、家電製品の動作音は時には耳障りで不快な騒音に聞こえてしまいます。

 このような振動とそれにともなう不快な音は、防振対策を取ることでほんの少しだけ低減できる場合があります。防振対策はダイソーやセリアなどの100円ショップの製品を活用したり、ホームセンターの防振グッズを利用したりすることで安く済ませることが可能です。

 洗濯機の場合は専用の防振グッズが販売されています。また、エアコンの室外機や冷蔵庫等は分厚いゴム板をホームセンターで手に入れてください。

 このページではデスクトップパソコンを例に挙げて振動対策を紹介しています。

スポンサーリンク

PCや家電製品の振動を低減する方法

パソコンの振動・共振対策

 デスクトップパソコンの駆動音は想像以上にうるさいです。何とかしたいという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。防音対策は音の原因となるものを除去することが基本となりますが、それが容易ではない場合は補助的な対策を講じるしかありません。

 パソコンの内部にあるファンや HDD から発生している駆動音や共振は、ゴムワッシャーやシリコンワッシャーをかませたり、ファン用の防振ゴムブッシュを利用したりするといった対策がひじょうに有効です。

 この他にも、以下のような対策を同時に行うことが効果的です。

・HDD を SSD に交換する
・電源を静音電源に交換する
・ファンの回転数を落とす
・ファンを静音ファンに交換する
・物理的に駆動する部品点数を減らす
・PCケースを静音ケースに交換する
・ケース内側をゴムシートで覆う 等
ノートパソコンの内蔵ファンの静音化について
ノートパソコンの内蔵ファンがうるさいときは設定の変更で静音化できることがあります。実際に「LIFEBOOK U937/R」のファンを静音化してみました。
ZOTAC「FireStorm(V3.0.0.038)」の使い方
ZOTACの「FireStorm」はZOTAC製GeForceシリーズのGPUクロックや動作電圧等を調整することが可能なアプリです。このアプリの使い方を紹介しています。
NZXT「H510」はデザイン性と作業性に優れた大人気PCケース
NZXTの「H510」はそのデザイン性の高さから人気のモデルとなっています。実際に使用してみると、配線の取り回しについて十分に考えて作られていることが分かります。機能性と作業性の高さを求めるなら、十分に満足できるケースと言えそうです。

防振対策に利用できるさまざまなグッズ

 「うっせぇわ」と叫ぶより、いま自分にできることをしましょう。

 防振対策や騒音対策に利用できるグッズは、ダイソーやセリアなどの100均、家電量販店やホームセンターなどのお店で手に入れることができます。いくつかのアイテムを組み合わせることで床を伝わる振動を減らすことが可能です。

 ここでは、もっともシンプルで費用が掛からない方法を試しています。

防振マット

防振マット

 このような「防振マット」が100均で販売されています。これはセリアで販売されていたものです。防振マットが4枚入っています。

 こういう製品は、家具コーナー、防災コーナー、DIYコーナーあたりに陳列されていることが多いです。

 それなりのサイズなのでテーブルやソファの足に挟むといった使い方ができます。また、PCケースやレーザープリンタなどの底面に敷くことも可能です。

4個入り

 材質はEVA樹脂、サイズは約 Φ100 × 12mm、耐熱耐冷温度は -30度~70度です。

 注意書きにもあるように床の変色が生じる可能性があるので定期的に確認する必要があります。この製品は塩ビ系床材の上で使用することはできません

厚めの防振マット

 厚みは 12mm もあるのでPCケースの下に設置してもぺちゃんこになりません。振動吸収効果をある程度期待することができます。

 このような防振マットを家電製品の下に設置する際は、転倒防止措置を必ず講じてください。家電製品がバランスを崩して倒れてしまうと損壊や故障の原因となります。すべては自己の責任に基づいて設置してください。

耐震粘着ジェル

地震対策の耐震粘着ジェル

 最近の100均は地震対策用グッズが充実しています。写真のようなジェルタイプのグッズもいくつか並んでいます。こちらもセリアで手に入れました。こういう製品はネットショッピングより100均の方が安いです。

 このような耐震粘着ジェルはノートパソコンや小型家電の下に設置することができます。サイズは約4cm×4cmです。目安荷重は四角使用時において約25kgです。

 パッケージには「ジェル素材が振動・衝撃を吸収 転倒・落下・破損予防に!! 震度7相当対応」という謳い文句が記載されています。

使用方法

 使用方法は簡単です。設置場所や設置面の埃や汚れを落としてから、製品を四隅にきっちりと貼り付けます。

 フッ素・シリコン系の素材には使用できません。変色や固着の恐れがありますので、使用上の注意をよく読んでから使ってください。

4枚入り

 こういう製品はジェル状で薄いこともあって、重量物の下に設置することは避けたほうがよいです。

 棚の上に置いてある目覚まし時計や置物などの落下防止にも適しています。

高耐久スポンジ

高耐久スポンジシート

 スポンジシートやゴム板はいろいろな形状の製品が大型ホームセンターにて取り扱われています。小さいものであれば200~300円前後で手に入ります。

 長さも厚みもいろいろ選べます。設置場所や設置機器のサイズを考慮して適当な製品を選びましょう。

 今回は WAKI(和気産業)の「粘着PEスポンジシート」と「高級スポンジシート」を用意しました。製品の特徴がラベルシールに記載されていますので、気になる方は拡大してご確認ください。

シール付き

 スポンジシートはハサミで簡単にカットできる点が使い勝手のよいところでもあります。 粘着テープが貼り付けられている製品はすぐに使えて便利です。

その他のグッズ

 カーペットやチェアマットを一定の範囲に敷いておくこともひとつの対策になります。

 詳しくは以下のページをご覧ください。

こたつ敷き&床暖房に対応した薄いラグを買いました
こたつ敷きに対応した薄手のラグを購入しました。ラグをこたつ&こたつ布団と組み合わせて、床暖房を短時間付けることで、こたつ内を長い時間暖かく保つことができるようになりました!
【DIY】フローリングにタイルカーペットを敷き詰める
フローリングの冷たさが気になった場所にタイルカーペットを敷いてみました。足元の感触が随分とよくなりました。タイルカーペットはカット加工も設置も容易です。カラーバリエーションも豊富なことからお部屋の模様替えを簡単に実現できます。
オフィスチェアに最適なチェアマット
デスクの下に敷いているチェアマットを新しいものにしました。2mm厚のチェアマットは、重量のあるオフィスチェアでもフローリングへの負担は少ないようです。また、キャスターの動作もとても軽快で、現在のところ快適に使用できています。
スポンサーリンク

(実例)デスクトップパソコンの振動対策

防振対策を実施するデスクトップパソコン

CPUスタンド

 自作PCは掃除のときに動かせるようにCPUスタンドに設置しています。ケースを床より高くしていても多少の振動は伝わってしまいます。

可動式のCPUスタンド

 PCケースをCPUスタンドから降ろした状態です。ここにスポンジを貼り付けていきます。厚めのスポンジを使用して段差は気にしないことにします。

 このCPUスタンドはPCケースのサイズに応じて幅を調節することができます。これは意外に便利ですのでおすすめです。

スポンジシートの貼り付け

 CPUスタンドの幅を微調整した上で、WAKI のスポンジシートを適当な長さにカットして貼り付けました。

 テープが付いている製品はやはり使い勝手がよいですね。

防振マットの設置

 その後に、タイルカーペットを敷いて、防振マットを設置しておきました。これだけやっておくと床を伝わる振動を多少なりとも低減することが可能です。

 内部の音に関しては、冒頭でも述べたように音が鳴らないような(外部に漏れないような)工夫が別に必要です。

 今回は床に伝わる振動を減らすことが目的であったため、目的は十分に達成できたと感じています。なお、これと同じ対策を別のデスクトップPCにも実施しておきました。これで安心してパソコンを使うことができます。

 洗濯機や室外機は専用の製品が販売されていますので、まずは各種レビューを読んでみてください。これまで様々な防振防音対策を実施してきましたが、分厚いゴム板を1枚挟むだけでも全然違いますよ!!

洗濯機用

冷蔵庫・エアコン室外機用(口コミも好評価!)

SATA 接続 SSD / HDD の取り付け方法とフォーマットの手順
SATA 接続の SSD / HDD を PC に増設する方法とフォーマットする方法について、誰にでも分かるよう画像付きで説明しています。
ケースファンを増設してPCケース内のエアフローを改善する
PCケース内が熱でとんでもないことになっていたので、ケースファンを増設してみました。夏に向けて冷却を考えなければいけません。
玄人志向「KRPW-BK650W/85+」はプラグイン仕様が便利な低価格電源
玄人志向「KRPW-BK650W/85+」は低価格帯の電源ユニットであり、プラグインタイプのフラットケーブルを採用しているため、配線の取り回しが容易です。
子猫でもわかる!自作PCの組み立て方【図解】
パソコンの組み立て方を写真付きで説明しています。これからパソコンを作ってみようという方やintel旧世代CPUからAMDのRyzenシリーズのCPUを採用したパソコンに変更しようとしている方に役立つ内容になっています。