記事内に広告が表示されます

AIイラストの画像生成におすすめのグラフィックボード

バックプレート スマホ・PC
スポンサーリンク

 AIよる画像の生成には、それなりのスペックのパソコンが必要となることがあります。

 2023年3月時点では、「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」が利用されています。その中でも、「Stable Diffusion」を誰でも簡単に利用できるようにした「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」がAIイラストの主流となっています。これを導入することで自分のパソコン上(=ローカル環境)で「Stable Diffusion」を利用することができます。

Stable Diffusion web UI を利用してAIイラストを生成する
AIイラストを作成するために「Stable Diffusion」をパソコンにインストールしてローカル環境を構築してみました。導入直後に生成したサンプル画像もあります。

 動作に必要な環境は、OSがWin 7以降、VRAMが最低4GB、ストレージの空き容量が最低10GB以上のようです。また「Stable Diffusion」を動かすにはNVIDIA製GPUが必要です。CPUやメインメモリはほどほどで構いませんが、VRAMとストレージは多いほうが快適です。

 なぜなら、VRAMが12GB以上あると画像生成から学習まで一通り利用することが可能だからです。また、さまざまな「モデル」を利用したり生成された画像を保存することを考えるとストレージにも容量が求められます。

 GPUの価格設定は昔と比べてとても高価になっており、ミドルクラスの製品さえも軒並み5万円を超えています。そして、ハイエンドの製品は高性能パソコンが買えるほどの価格になっています。2023年3月24日時点おける円高傾向がこのまま進行すればしばらく遅れてPC関連パーツの価格に反映される可能性もあります。それも微々たるもので短期間で劇的に安くなることはないと個人的には予想しています。

 24GBのVRAMを搭載した「GeForce RTX 3090」や「GeForce RTX 4090」があまりに高価格であることを踏まえると、グラフィックボードは12GBのVRAM搭載した「GeForce RTX 3060」が最適解といえます。

24インチ WUXGA の代替は27インチ WQHD で決まり!
Dell「S2721DGF」を購入しました。WQHD(2560×1440)は WUXGA(1920×1200)からの置き換えに最適な解像度です。
スポンサーリンク

AI画像生成に最適な「GeForce RTX 3060」を手に入れよう

【重要】ドライバの更新注意!!(2024年4月19日追記)

 GeForce ドライバの更新で問題が発生する可能性があります!!!

 注意!!!

パソコンの購入を予定している場合

 今からAIイラストを目的としてパソコンを購入されるのであればデスクトップPC一択です。ゲーミングPCやクリエーターPCといった高性能の製品をお店で探してみてください。

 ゲーミングノートPCはVRAMの容量が明示されていないことがあるので、公式サイトの仕様をよく確認してください。しかし、ノートPCよりも拡張性の高いデスクトップPCを強くおすすめいたします。

 パソコンを買うお店は、家電量販店よりもドスパラ、ツクモ、パソコン工房などのPC専門店をおすすめします。PC事情に詳しい店員さんがたくさん常駐しています。

 店頭では値札のあたりにスペックが記載されていますが、そこに「GeForce RTX 3060」と書かれているかどうか、12GBのVRAMを搭載した製品かどうかを必ず確認してください。最近ではAIイラストやVRChatの人気を受けて「VRAM12GB」であることが強調されるようになっています。

 ご予算に余裕のある場合は、CPU性能、メモリ容量、ストレージ容量などが充実したモデルを選んでください。今はメモリやSSDがかなり安くなっていて買い時といえます。

「GeForce RTX 3060」がおすすめされる理由

 高性能のグラフィックボードは、機械学習、深層学習(ディープラーニング)、VRChat、AIイラストなどにも重用されています。

 AIイラストにおける画像の生成は、グラフィックボードに搭載されたVRAMが使われています。画像生成中のVRAM使用率は、VRAM6GBのグラフィックボードでは常に天井に張り付いた状態になっています。

 それに対して、解像度512×512の画像生成に限るとVRAM12GBのグラフィックボードはVRAMの使用率にかなりの余裕があります。そして、画像生成時間も大きく異なります。そのため、VRAMの容量が多いグラフィックボードが必要と言われているのです。

 グラフィックボードは「GeForce GTX 1660 Super(VRAM6GB)」でも画像を生成することができますが、「GeForce RTX 3060」に交換することで画像の生成に要する時間が大幅に短縮されて体感的な快適性が劇的に向上します。

 また、追加学習を行うためにも、12GB以上のVRAMを搭載した高性能グラフィックボードが必要です。12GBのVRAMが搭載されているグラフィックボードは、ミドルクラスの「GeForce RTX 3060」になります。「GeForce RTX 3060」よりも上位のグラフィックボードは、どれもすべて高価格帯の製品になってしまいます。

「GeForce RTX 4060」ファミリーの詳細が明らかに(7月20日追記)

 GeForce RTX 4060 シリーズが発売されています。7月にRTX 4060 Ti 16GB が発売されました。価格は9万円前後のようです。価格は当初の予想どおりです。お買い得感はありません。

 RTX 4060 Ti はVRAM8GBの製品と16GBの製品が発売される予定です。また、RTX 4060(8GB)も発売されます。しかし、いずれの製品もメモリバス幅は 128bit です。また、VRAM はいずれのモデルでも「GDDR6X」ではなくて「GDDR6」が採用されています。

 RTX 4060 Ti(8GB)が5月24日に399ドルで、RTX 4060 Ti(16GB)が7月頃に499ドルで発売されます。また、RTX 4060(8GB)も7月頃におそらく299ドルで発売されます。

 日本における販売価格は公式サイトを見る限りでは、RTX 4060 Ti(8GB)が 69,800円前後、RTX 4060 Ti(16GB)が 88,800円前後、RTX 4060 が52,800円前後になると思われます。あとは各メーカーと輸入代理店をチェックする必要があります。

 落ち着いて色々考えてみると、RTX 3060(12GB)で良い気がしてきました……。でも、RTX 4060 Ti(16GB)は気になります。メモリとメモリバス幅の影響がどの程度なのかは発売後のレビューをよく見なければいけません。

 5月24日に RTX 4060 Ti(8GB)が販売開始されましたが、性能の割に価格が高くて注目度も低いようです。AI画像生成向けにミドルレンジの GPU をお求めの方は RTX 3060(12GB)を5万円未満で入手してください。これよりも性能が高いものを求める場合は、RTX 4070 Ti(12GB)を選択することになりますが価格も高くなってしまいます。

 各モデルの性能は、RTX 4060 Ti と RTX 3060 Ti との比較、RTX 4060 と RTX 3060(12GB)との比較を公式サイトから確認することができます。

(ソース)NVIDIA公式サイト
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/contests/summer-of-rtx/
https://www.nvidia.com/en-au/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4060-4060ti/
(追記)日本語の公式サイトにも情報が掲載されています。以下のページを見たほうが分かりやすいと思います。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/

 以下の記事を読むことで最近のNVIDIA事情が分かります。

「GeForce RTX 3060」購入時の注意点

【超重要】VRAMの容量を確認する!

 この「GeForce RTX 3060」はVRAM12GB版以外にもVRAM8GB版があります。また、上位モデルの「GeForce RTX 3060 Ti」はVRAMが8GBになってしまいます。そのため、購入時はパッケージと仕様表をよく確認してください。

 「GeForce RTX 3060」を搭載したグラフィックボードの中でも、価格が安いものはVRAM8GBの製品が占めています。グラフィックボードは製品のパッケージがどれも似たり寄ったりです。VRAMの値を何度も確認してください。

 VRAM12GBの「GeForce RTX 3060」は2023年3月時点では5万円前後で手に入ります(価格は日々変動します)。今は47,980円等のように5万円以下であれば安いほうです。しかし、価格をしばらくチェックしていますが、4万円台後半のものはかなり少なくなっている印象です。必要な方はお早めに。5万3千円以下のものがまだいくつか手に入るはずです。中には6万円前後のものもありますが、それはかなり高いと思ってください。

メモリバス幅も一応確認する

 「GeForce RTX 3060」を選ぶならVRAMの容量とともに、メモリバス幅が192bitあるかも(規格に基づいて作られているので多分大丈夫だと思いますが)念のために確認しておいてください。

 後から調べてみましたが、NVIDIAの公式サイトにあるように、VRAM12GBの製品はメモリバス幅が192bitのようです。また、VRAM8GBの製品はメモリバス幅128bitとなっています。VRAM容量をしっかり見ておけば問題なさそうです。

 なお、メモリバス幅とは情報をやり取りするための道幅のことです。大雑把に言い換えると、工場(GPU)から倉庫(VRAM)へ荷物(情報)を載せたトラックが頻繁に行き来するときに、車線が少ないよりも多いほうが交通の便(データ転送量)が良いということになります。

電源関係のことを確認する

 グラフィックボードを交換する際は、パソコンの電源容量と補助電源コネクタについて確認しておく必要があります。

 「GeForce RTX 3060」のシステム電力要件は、NVIDIAの公式サイトによると「550W」となっています。けれども、オーバークロックモデルは推奨電源が余裕のある「600W」に設定されていることがあります。

 電源を昔の自作PCから使い回しているといった場合は450Wや500Wくらいしかないことがあります。

 補助電源コネクタは主に「PCIe 8-pin」です。セミプラグイン方式の電源をお使いの方は、必要なケーブルが余っているかどうか確認してください。なければ分岐ケーブルや変換ケーブルを別途用意しなければいけません。

玄人志向「KRPW-BK650W/85+」はプラグイン仕様が便利な低価格電源
玄人志向の「KRPW-BK650W/85+」は低価格帯の電源ユニットでありながら、プラグインタイプのケーブルを採用していることが特徴です。プラグインケーブルはすべてフラットケーブルであるため、配線の取り回しが容易で内部配線もすっきりします。

冷却ファンの搭載数を確認する

 「GeForce RTX 3060」の冷却ファンは、1~3個仕様の製品が販売されています。

 グラフィックボードは同性能のものであれば、一般的にシングルファンよりもデュアルファンやトリプルファンのほうが冷却性能は高くて騒音も低いと思われます。

 デュアルファン以上のものはセミファンレス仕様になっているものがあります。セミファンレス仕様の製品は、待機時や低温時にファンがストップするような仕組みになっています。これはインターネットの閲覧や動画の視聴時において、ファンが回転しにくく静かな環境で楽しめるということです。

 そういう機構が搭載されているかどうかも事前に調べておくことをおすすめいたします。

 「動作音がうるさいのは許容できない」や「寝ている間に画像生成や学習を行いたい」ということであれば、静音性が高いトリプルファンのモデルを選んでください。

 グラフィックボードをフル稼動させるとPCケースの中が熱くなりますので、ケースファンを増設してエアフローを良くすることも重要になります。

ケースファンを増設してPCケース内のエアフローを改善する
PCケース内が熱でとんでもないことになっていたので、ケースファンを増設してみました。夏に向けて冷却を考えなければいけません。
ZOTAC「FireStorm(V3.0.0.038)」の使い方
ZOTACの「FireStorm」はZOTAC製GeForceシリーズのGPUクロックや動作電圧等を調整することが可能なアプリです。このアプリの使い方を紹介しています。

グラフィックボードのサイズを確認する

 ファンの搭載数はグラフィックボードのサイズとも関連しています。どれが優れているかというよりは、それぞれ長短があります。

 シングルファンは本体がコンパクトでPCケースが小さくてケース内が一杯でも取り付けられる可能性があります。一方、トリプルファンは冷却性能に優れているものの、本体サイズが大きくて30cm近くの空間が必要となるため省スペースのPCケースにはまず入りません。

 しかも、トリプルファンのモデルにはPCIスロットを3スロット分も占有する製品があるため、ほかの拡張ボードと干渉してしまう恐れがあります。今後PCIeスロットを拡張することも想定した上で、製品のサイズを確認してみてください。

 自作PCをお使いの方はATX規格のマザーボードが入るフルタワーやミドルタワーのケースをお使いの方が多いと思いますが、ゲーミングPCやBTOのPCの中には省スペースのものもあります。大きなグラフィックボードは小さな筐体には物理的に取り付けられませんので内部の寸法を測ってみてください。

 大きなPCケースでもHDD用の5インチベイがケース下部まであるようなものは取り付けられないかもしれません。PCケースを買い替えるか、もしくは余計なベイをグラインダーや金鋸で切断する手もあります。

 この他にも、ライザーケーブルを使って外付けするという手もありますが、エラーが起こることもあるためおすすめできません。

「GeForce RTX 3060」による画像生成時間の短縮

 「GeForce RTX 3060」を使用することでそれよりもVRAM容量や性能の低いグラフィックボードと比べて、画像の生成にかかる時間が大幅に短縮されます。解像度が512×512であれば約4秒、512×768であれば約7秒となります。

 今「GeForce GTX 1660 Super」以下のグラフィックボードをお使いの方は、画像がなかなか生成されないという悩みが一気に解消されます。このくらいの待ち時間であれば十分に許容範囲内です。それはもう今までの待ち時間は何だったのかと叫びたくなるほどの変わりようです。

 また、アップスケーラーを活用して画像を高画質化する際には、VRAMはあればあるだけ使うようなイメージです。皆がVRAM容量の重要性について指摘していることには明確な理由があるのです。

 だからVRAMは必ず12GB以上の製品を選んでください。AIによる画像生成はVRAMがもっとも重要な要素になっているという現状があります。

 画像の生成時間の具体例は次のページにまとめています。あわせてご覧ください。GPU温度、ファン回転数などの詳細もあります。

AI画像の生成はグラフィックボードの交換で超快適になる!
グラフィックボードを「GTX 1660 Super」から「RTX 3060」に換装しました。その結果、AI画像生成の処理において画像生成にかかる時間が大幅に短縮されました。

グラフィックボード購入前にセールをチェックする!(随時更新)

 店頭では週末にセールを実施しているところもあります。安売りしているお店を見つけて買いに行ってください。

 ↑ RTX3060 が在庫限りで43,800円です。

 4月は新生活応援セールが開催されますし、5月はゴールデンウィーク期間中にセールが開催されます。こういう機会を逃さないように、良いグラボをゲットしてくださいね!

 とにかく、お店でお買い得な製品を見つけて購入してください。どのメーカーの製品を選ぶにしても「GeForce RTX 3060」のアマゾンのレビューを片っ端から読んでからお店に向かいましょう。サイズの確認も必須です。それでは良いグラボを見つけてくださいね!!

RTX 3060 搭載デスクトップパソコン

 RTX 3060(12GB)搭載のパソコンはいくつも販売されています。買い時を見極めるためにはSNSの情報も含めてチェックしてください。セールは週末に開催されていることが多いです。

 こちらはパソコン専門店ツクモのゲーミングPC「G-GEAR」シリーズの RTX 3060 (VRAM12GB)搭載品です。

  このパソコンは、CPU が Corei5-12400F、メモリが16GB、ストレージが M.2 NVMe SSD 1TB、OS が Windows11 HOME という構成です。

 これくらいのゲーミングPCがあれば「Stable Diffusion web UI(=ローカル環境)」を快適に利用することができます。こういうモデルを性能の目安にしてください。

 価格は大体15万円前後になります。ご予算に余裕のある場合は「RTX 3090」や「RTX 4090」といったグラフィックボードを搭載したモデルを探してください。

 なお、こういったPCは基本的にディスプレイ、キーボード、マウス等が別売りになっています。

 こちらは同じシリーズのメモリ 32GB版です。

 「モデルのマージ」や「LoRAの作成」などを行いたい場合はメインメモリが32GB以上のモデルを選んでおくと安心です。メインメモリが16GBのモデルでもメモリを後から追加したり交換したりすることができますが、やや割高になってしまうことも考えられます。

AI画像の生成はグラフィックボードの交換で超快適になる!
グラフィックボードを「GTX 1660 Super」から「RTX 3060」に換装しました。その結果、AI画像生成の処理において画像生成にかかる時間が大幅に短縮されました。
グラフィックボードを交換する方法
グラフィックボードを換装する手順についてPC初心者でも分かるように画像付きで詳しく紹介しています。交換時にありがちなトラブル事例集もあわせて掲載しています。
Stable Diffusion web UI を利用してAIイラストを生成する
AIイラストを作成するために「Stable Diffusion」をパソコンにインストールしてローカル環境を構築してみました。導入直後に生成したサンプル画像もあります。